
ドイツ
ドイツ基本情報・渡航情報ガイド
ドイツの滞在情報
基本情報
-
trip首都や言語基本情報
- 首都
- ベルリン
- 言語
-
ドイツ語
- 宗教
-
キリスト教
- サマータイム制度
-
あり
3月最終日曜日〜10月最終土曜日
- 日本との
時差 -
−8時間
※サマータイムの時期は−7時間
※出典:外務省各国情報
-
universal_currency_alt通貨
ユーロ(EUR)
-
credit_cardクレジットカード
Visa、Mastercardが一般的。4桁のPINコード(暗証番号)が必要になるので、要確認。
-
finance_chipチップの習慣
あり
特別なサービス、レストラン、タクシー:総額の10%程度
ピローチップ:1泊1名につき1~2ユーロ程度 -
wifiWi-Fi
空港や主要駅、ホテルやカフェ、レストランなど、街中は無料のWi-Fi環境が整っている。パスワードが必要になる場合、各施設や店舗のスタッフに確認する。
-
電圧/周波数/プラグタイプ
230V/50Hz
Cタイプ、SEタイプ
(SEタイプにはCタイプのプラグを差すことができる) -
水道水
-
wcトイレ
美術館、お土産店立ち寄り時や、カフェ、レストラン利用時にトイレを済ませる。街中は有料のトイレが多く、料金の目安は1ユーロ。
-
smoking_rooms喫煙と飲酒
「禁煙法」の施行によって、屋内の公共の場(レストラン含む)は全面的に禁煙。
-
call日本への国際電話
「+」「81(日本の国番号)」「相手先の電話番号」を入力し、発信
日本の携帯電話「080-1234-5678」へかける場合
+0を長押し81日本の国番号80-1234-5678最初の0を除いた携帯番号
その他注意事項
渡航手続き(日本国籍)
- 観光ビザ・渡航認証
-
不要
180日間で90日以内の観光滞在であればビザ不要 - 出入国カード
(EDカード) -
不要
- 税関申告書
-
不要
- パスポート残存有効期間
-
シェンゲン協定加盟国出国時3カ月以上
※1ページ以上の旅券未使用査証欄が必要
主な持ち込み免税範囲
- 現地通貨・外貨
-
10,000ユーロ相当額(外貨含む)以上は申告が必要
- たばこ
-
紙巻タバコ200本または葉巻50本、細葉巻100本またはタバコ製品 250g
- アルコール
-
アルコール度数22%以上の酒1Lまたはアルコール度数22%以下の酒2L、非発泡性ワイン4L、ビール16L
- その他
-
お土産など:430ユーロ相当まで(15歳以上)
祝祭日
event2025年
1月1日 | 新年 |
1月6日 | 公現祭* (※ミュンヘン) |
3月8日 | 国際女性デー (※ベルリン) |
4月18日 | 聖金曜日* |
4月19~20日 | 復活祭* |
4月21日 | 復活祭翌日の月曜日* |
5月1日 | メーデー |
5月29日 | キリスト昇天祭* |
6月9日 | 聖霊降臨祭翌日の月曜日* |
6月19日 | 聖体節* (※ミュンヘン、フランクフルト) |
8月15日 | マリア被昇天祭* (※ミュンヘンの一部) |
10月3日 | ドイツ統一の日 |
11月1日 | 諸聖人の日* (※ミュンヘン) |
12月25~26日 | クリスマス |
event2026年
1月1日 | 新年 |
1月6日 | 公現祭* (※ミュンヘン) |
3月8日 | 国際女性デー (※ベルリン) |
4月3日 | 聖金曜日* |
4月5日 | 復活祭* |
4月6日 | 復活祭翌日の月曜日* |
5月1日 | メーデー |
5月14日 | 父の日/キリスト昇天祭* |
5月25日 | 聖霊降臨祭翌日の月曜日* |
6月4日 | 聖体節* (※ミュンヘン、フランクフルト) |
8月15日 | マリア被昇天祭* (※ミュンヘンの一部) |
10月3日 | ドイツ統一の日 |
11月1日 | 諸聖人の日* (※ミュンヘン) |
12月25~26日 | クリスマス |
*年によって日にちが変動する。(※):国が定めた祝祭日ではなく、各州で定められた祝日
服装のポイント
旧市街は石畳、お城も階段や山道が多いため、歩きやすい靴は必須。
コンサートなどはドレスコードは必須ではないが、上のカテゴリーのチケットは正装している人が多い。
-
春
3~5月
春は比較的穏やかな気候だが、朝晩は冷えるので、防寒の準備が必要。特に3月は冬用の厚手の上着を持参する。 -
夏
6〜8月
夏は30°Cを超すこともあるが、湿度が低いので過ごしやすい。また、雨も少なく、旅行にいちばん適した季節。緯度が高いので、夜の8〜9時頃まで明るい。
冷房は完備されていないホテル、施設も多いため、空調の変化に対応できる重ね着がおすすめ。
日傘をさしている人は少ない。サングラスや帽子など紫外線対策をしっかりと行う。 -
秋
9〜11月
天気の変動が大きい。9月から徐々に気温が下がり始め、11月には冬支度が必要。室内では暖房をつけ始める時期なので、自分で調整できるよう、脱ぎ着が楽な重ね着を基本に。雨の日も多くなる。 -
冬
12〜2月
ドイツの冬は長く厳しい。南部(山岳地帯)は積雪量が多いので雪に対して備える。冬至あたりは日が落ちるのが早く、午後3時ごろには暗くなってしまう。靴の中に入れるホッカイロなど、足元から防寒する。
気温と降水
フランクフルト | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温(℃) | 4.0 | 5.6 | 10.4 | 14.5 | 19.5 | 22.3 | 24.8 | 24.8 | 20.1 | 14.0 | 7.7 | 5.0 |
最低気温(℃) | -1.3 | -1.2 | 1.9 | 4.1 | 8.4 | 11.7 | 13.7 | 13.4 | 10.1 | 6.0 | 2.1 | 0.0 |
降水量(㎜) | 42.5 | 37.1 | 47.6 | 42.8 | 60.2 | 60.6 | 64.9 | 52.9 | 50.0 | 54.6 | 51.8 | 55.7 |
ミュンヘン | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
最高気温(℃) | 2.7 | 4.3 | 9.0 | 12.5 | 18.0 | 20.5 | 23.1 | 23.0 | 18.8 | 13.2 | 6.9 | 3.7 |
最低気温(℃) | -3.7 | -3.2 | 0.1 | 2.8 | 7.2 | 10.4 | 12.6 | 12.3 | 8.9 | 4.7 | 0.2 | -2.3 |
降水量(㎜) | 48.0 | 45.2 | 57.7 | 69.9 | 93.4 | 127.6 | 131.6 | 110.5 | 86.3 | 65.4 | 71.0 | 60.8 |
※横にスクロールできます
- 東京
- 最高気温(℃)最低気温(℃)降水量(mm)
- 1月
- 9.92.552.3
- 2月
- 10.42.956.1
- 3月
- 13.35.6117.5
- 4月
- 18.810.7124.5
- 5月
- 22.815.4137.8
- 6月
- 25.519.1167.7
- 7月
- 29.423.0153.5
- 8月
- 31.124.5168.2
- 9月
- 27.221.1209.9
- 10月
- 21.815.4197.8
- 11月
- 16.99.992.5
- 12月
- 12.45.151.0
World Meteorological Organization
空港から市内へのアクセス
フランクフルト空港から | タクシー | 約20~30分(フランクフルト市内まで) | 電車(Sバーン) | 約15分(中央駅まで) | ||
ベルリン・ブランデンブルク国際空港から | タクシー | 約35~45分(ベルリン市内、中央駅まで) | 電車(SバーンまたはRB/RE) | 約40~55分(中央駅まで) | ||
ミュンヘン国際空港から | タクシー | 約40分(ミュンヘン市内まで) | 空港バス(LHAirportShuttle) | 約40分(中央駅まで) | 電車(Sバーン) | 約40~50分(中央駅まで) |
※上記時間は目安。
市内の交通
ベルリン、ミュンヘン、ニュルンベルク、フランクフルトなど | Uバーン(地下鉄)・Sバーン(近郊電車) | ドイツでは鉄道網が発達しており、料金も手頃なため、観光時に便利。初心者でも利用しやすい。 各乗り場は、Uバーンは青い四角に白い「U」のマークで、Sバーンは、緑の丸に白い「S」のマークで表示される。路線図で確認する際も、同様のマークで識別できる。 Uバーン、Sバーン、トラム、バスの切符は共通で、有効区間・有効時間内であれば乗り換えが可能。切符は自動券売機で購入し、目的地の駅名ボタンを押してから料金を投入する。利用頻度が高い場合は、各都市で販売されている1日乗車券の活用がおすすめ。 乗車の前に、ホーム手前にある刻印機に切符を差し込み、日付と時刻を刻印する。これが改札代わりとなり、そのままホームへ進める。刻印機や改札がない駅では、そのままホームへ向かう。路線と進行方向を確認し、正しいホームへ移動する。 電車のドアには、取っ手を回して開ける手動式と、ボタンを押す半自動式がある。降車時に混雑している場合は、「イヒ ムス アウスシュタイゲン(Ich muss aussteigen)私は降りなければならない」と声をかけるとよい。ほとんどの都市では発車ベルが鳴らないため、乗り遅れには注意が必要。 |
タクシー | 駅や主要な観光スポットにあるタクシー乗り場から乗車するのが一般的。ドアは手動のため、自分で開閉する。英語が通じない場合に備え、行き先の住所を記したメモを用意しておくと安心。 タクシー料金は時間帯や曜日によって異なり、基本料金も都市ごとに違う。目安として3〜4ユーロ程度。正確な料金はドライバー、ホテル、または観光案内所で確認できる。料金はメーターで確認してから支払う。チップは乗車料金の約10%を目安に渡す。大きな荷物がある場合、1個につき追加料金が発生することがあるため、乗車前にドライバーに確認が必要。 |
現在の出入国条件
travelパスポート残存有効期間
シェンゲン協定加盟国出国時3カ月以上
その他の条件は下記をご確認ください。
※日本国籍の方向けの情報。その他の国籍の方は、各自で確認が必要。
※上記データは予告なく変更となる場合がある。ご旅行前に最新情報を必ず確認する。